スタッフブログ
掃除してもすぐ汚れる?|入間市で外壁の汚れに悩む方へ最適な塗装と対策方法
2025.08.06
スタッフブログ

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
入間市の外壁塗装・屋根塗装専門店「プロタイムズ入間店」(株式会社建塗)です。
築10年を過ぎたあたりから、外壁にうっすらと黒ずみや緑色の汚れが出始めた…。
そんなお悩みを抱えていませんか?
特に入間市は湿度が高く、緑も多いため、コケや藻の発生が目立ちやすい地域です。「掃除してもすぐ再発してしまう」「せっかく塗り替えるなら、汚れにくい塗装がいい」といった声も多く寄せられます。
本記事では、外壁の汚れの原因から対策方法、塗料選び、再発防止のコツ、そして信頼できる塗装業者の選び方までを、分かりやすく解説していきます。
1. 外壁に汚れが発生するメカニズムとは?

外壁に汚れがつくのは、単なる見た目の問題だけではありません。実は、塗装の劣化や外壁材そのものの寿命に関わる、大切なサインでもあります。きれいな外観を保つだけでなく、住まいを長持ちさせるためにも、汚れの原因を知っておくことが大切です。
外壁が汚れる主な原因
外壁に汚れがつく原因はいくつかあります。
これらは、立地や天候といった環境条件だけでなく、外壁の素材や塗装の状態によっても大きく左右されます。
外壁材によって汚れやすさが違う?
実は、使われている外壁材の種類によっても、汚れの付きやすさには差があります。以下は、主な外壁材の特徴と汚れやすさをまとめた表です。
外壁材と汚れやすさの関係
外壁材の種類 |
特徴 |
汚れの付きやすさ |
モルタル壁 |
表面には微細な凹凸があり、吸水性も高いため、湿気や汚れを引き込みやすい傾向があります。 |
汚れが付きやすい |
窯業系 サイディング |
デザイン性に優れ、凹凸のある意匠が多いのが特徴。凹凸にホコリやコケが溜まりやすく、放っておくと黒ずみや緑色の汚れが目立ちます。 |
やや汚れが 付きやすい |
金属 サイディング |
ガルバリウム鋼板などが主流。表面がなめらかで吸水しにくく、雨水で汚れが流れやすい。ただしサビや塗膜の劣化には注意。 |
比較的汚れにくい |
外壁の汚れを防ぎたいなら、素材選びも重要なポイントになります。素材の性質を理解することで、効果的な対策につながります。
2. 入間市で多く見られる外壁の汚れの種類

入間市は豊かな自然に囲まれた住環境が魅力ですが、実はそれが原因で外壁に汚れが付きやすい条件も揃っています。家の外観を美しく保つためには、この地域ならではの特徴を知っておくことが大切です。
◆入間市の気候と汚れが付きやすい理由
これらの気候・立地条件が重なることで、外壁表面に湿気がこもりやすくなり、カビやコケ、藻といった汚れが発生しやすい環境が生まれています。
とくに、北側の壁面や植栽の影になる部分では、こうした汚れが目立ちやすくなります。
◆入間市でよく見られる汚れのパターン
これらの汚れは、湿気や空気中の汚染物質といった外的要因が外壁に蓄積されることで発生します。放置してしまうと美観の低下だけでなく、塗膜の劣化や素材の傷みにつながる恐れもあります。
◆特に注意が必要な立地条件
こうした立地にお住まいの方は、外壁の汚れが他の家よりも早く・目立ちやすくなる傾向があります。日頃からの点検や早めのメンテナンスが、トラブル予防につながります。
3. 高圧洗浄で落ちない汚れの対処法

「高圧洗浄をかけたのに、しばらくするとまた汚れてくる」そんなお悩みを抱える方は少なくありません。実はこの現象、外壁の塗膜が劣化して、防汚機能が失われていることが原因です。
◆高圧洗浄だけでは解決しきれない理由
高圧洗浄は、外壁表面に付いたホコリや軽い汚れを落とすには効果的ですが、塗膜そのものが劣化している場合には、またすぐに汚れが再発してしまいます。特に「洗浄直後はきれいに見えるのに、数ヶ月でまた黒ずんでくる」という場合は、外壁の表面にある防水性や防汚性が失われているサインです。
古くなった塗膜は、機能性が低下して水を弾く力や汚れを寄せ付けない性能がほとんど残っていない状態になっています。加えて、表面がざらついているため、空気中のチリや雨水に含まれる汚れを吸着しやすくなっているのです。
そのため、見た目だけの一時的な改善にとどまらず、塗膜自体の再構築が必要になります。次のセクションでは、その根本的な対策について解説します
➡根本から解決するための対策
・下地処理と再塗装の実施
外壁の表面だけを洗っても、劣化した塗膜の性能は元に戻りません。まずは、古い塗膜をしっかりと除去し、下地を整えた上で新たに塗装を行なうことが基本です。これにより、外壁の防水性・防汚性を再構築することができます。
・親水性塗料や低汚染性塗料の採用
塗り替えの際は、雨水と一緒に汚れを流してくれる性能を持つ塗料を選ぶことが重要です。親水性塗料や低汚染性塗料は、汚れの定着を抑える機能があるため、美観が長く保たれ、日々のお手入れも楽になります。
4. 汚れがつきにくい外壁塗装の選び方

外壁をきれいに保ちたいなら、塗料選びが何より大切です。塗料にはそれぞれ特性があり、選ぶ種類によって「汚れにくさ」や「メンテナンスの手間」に大きな差が出ます。ここでは、代表的な汚れに強い塗料と、失敗しない色・コストの考え方まで、わかりやすくご紹介します。
汚れに強い塗料の種類
塗料の種類 |
特徴 |
メリット |
親水性塗料 |
雨水がなじみやすく、汚れを浮かせて洗い流す |
自然の雨で外壁を清潔に保ちやすい |
低汚染性塗料 |
表面がなめらかで汚れが付きにくい塗膜構造。静電気も帯びにくいため粉塵の吸着も防ぐ |
ホコリや排気ガスが付きにくく、再付着もしにくい |
光触媒塗料 |
太陽の光で有機汚れを分解し、自己洗浄する |
環境にも優しく、塗膜の長持ち効果も期待できる |
※株式会社建塗では、アステックペイント社の「超低汚染リファインシリーズ」などの高機能塗料もご提案しています。長期間にわたり外観の美しさを保ちたい方におすすめです。
◆色選びでも汚れに差が出る
塗料の種類だけでなく、色の選び方によっても外壁の汚れが目立ちやすいかどうかが変わります。見た目の印象だけでなく、住まいの環境や日当たりも踏まえて選ぶのがポイントです。
・白やベージュ系
明るく清潔感のある色ですが、コケや雨だれ、排気ガスの汚れが目立ちやすい傾向があります。特に北側や道路沿いでは注意が必要です。
・グレーやブラウンなどの中間色
汚れがなじみやすく、外観を長く美しく見せたい方に人気の色です。経年劣化にも強く、再塗装のサイクルが長い家庭にも向いています。
日陰が多い場所や湿気がこもりやすい環境では、汚れの目立ちにくさを優先した色選びが失敗を防ぐポイントです。
◆コストとのバランスも忘れずに
どんなに性能の高い塗料でも、予算との兼ね合いが合わなければ現実的な選択とは言えません。長期的に見たときに、塗り替え頻度やメンテナンスコストを抑えるという視点も大切です。
・耐久年数と価格のバランスを考える
耐久性の高い塗料ほど初期費用は上がりますが、塗り替えの回数が減るため、長期的にはお得になる場合が多いです。
・シリコン塗料(耐用年数:約7〜10年)
コストと性能のバランスが良く、初めての塗り替えにも選ばれやすい定番の塗料です。
・フッ素塗料(耐用年数:約15〜20年)
やや高価ですが、高耐久で長く住み続ける予定のある方には非常におすすめの選択肢です。
ライフプランや建物の使用年数を見据えたうえで塗料を選ぶことが、後悔しない外壁リフォームにつながります。
5. 日常的にできるメンテナンスと対策

せっかく塗装をしても、放置してしまっては美しさは長続きしません。外壁をきれいに保つためには、日々のちょっとしたお手入れがとても大切です。特別な道具や技術が必要なわけではなく、今日からすぐに始められることばかりです。
・年に1回ほどの軽い水洗い
ホースなどで外壁にやさしく水をかけて、表面のホコリや軽い汚れを流すだけでも効果があります。
・雨どいや排水口の定期点検・清掃
詰まりがあると雨だれの原因に。外壁の汚れや傷みにつながる前にこまめにチェック。
・植栽を外壁から離して配置
木や草花が壁に近すぎると、湿気やコケの原因になりやすく注意が必要です。
こうした日常のメンテナンスを習慣にすることで、塗装のもちや外観の美しさが大きく変わってきます。
株式会社建塗で外壁塗装のお見積もりはお任せください
「外壁の汚れが気になる」「塗り替えのタイミングかも」──そんなふうに感じている方は、まず汚れの原因をしっかり見極めることが大切です。見た目の問題に見えて、実は塗膜の劣化や通気性などが関係していることもあります。
株式会社建塗では、国家資格を持つ専門スタッフが現地へ伺い、外壁の状態を丁寧に診断。そのうえで、お住まいの立地や素材に合わせた最適なプランをご提案しています。
⇒実際のお客様の声もご覧ください。お客様の声
大切なお住まいを長持ちさせたい方は、ぜひ一度株式会社建塗までお気軽にご相談ください。