スタッフブログ

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
入間市の外壁塗装・屋根塗装専門店「プロタイムズ入間店」(株式会社建塗)です。

 

築15年を過ぎたご自宅、「そろそろ外壁の塗り替えを…」と考えたときに一番迷うのが“色選び”ではないでしょうか?
「おしゃれにしたいけどセンスに自信がない」「近所の家から浮いてしまったらどうしよう」そんな不安を感じていませんか?

外壁の色は、見た目の印象だけでなく、家全体の調和やメンテナンスのしやすさにも大きく関わる重要なポイント。この記事では、色選びでよくある失敗例から、後悔しないためのチェックポイント、そして株式会社建塗ならではのサポート体制まで、わかりやすく解説していきます。

1. 色選びでよくある失敗とその原因

外壁塗装で「思っていた仕上がりと違う」「ちょっと失敗したかも…」と感じる方は、実は少なくありません。
ここでは、色選びでよくある失敗パターンとその原因をわかりやすく整理しました。

 

イメージと違った色になった

小さな色見本だけで判断してしまった
色見本帳に載っている色はとても小さいため、実際の外壁に塗ると予想以上に明るく見えることがあります。
特に外壁のように広い面積になると、印象が大きく変わるため注意が必要です。

室内でしか色を確認しなかった
照明の下と自然光の下では色の見え方が異なります。
屋外での確認をしなかったことで、完成後に「イメージと違う」と感じるケースが多く見られます。

 

周囲の家と調和していなかった

好みを優先しすぎて、派手な色を選んでしまった
個性を出したいという思いから鮮やかな色を選んだ結果、近隣の住宅と調和せず、浮いてしまったというケースがあります。

周囲の景観や街並みを考慮していなかった
特に入間市のような住宅密集地では、近隣住宅と馴染むような色選びが重要です。
景観に配慮した色選びは、家全体の印象を良くするだけでなく、地域との調和にもつながります。

 

汚れや色あせが早かった

白や黒など、汚れが目立ちやすい色を選んでしまった
白は明るく清潔感がありますが、雨だれや砂埃の跡が目立ちやすく、頻繁なメンテナンスが必要になることも。
黒も、水垢や色あせが意外と目につきやすい傾向があります。

紫外線に弱い塗料や色を選んでしまった
日当たりの良い面は特に、色あせが進みやすくなります。
耐候性に優れた塗料や、退色しにくい色合いを選ぶことで、美しさを長く保つことができます。

 

外壁塗装の色選びでは、「イメージと違う」「周囲と調和しない」「汚れや色あせが早い」といった失敗が起こりがちです。色見本の見え方や周辺環境、塗料の特性をよく理解して選ぶことが大切です。

2. 色を決める前に考える3つの視点

外壁塗装の色選びは、ただ「好きな色」を選べばいいというものではありません。
長く住み続ける家だからこそ、見た目の印象だけでなく、まわりとの調和や将来のことも含めて考えることが大切です。ここでは、後悔しないために意識したい3つの視点をご紹介します。

 

家族の好みと将来性を意識する

外壁の色は毎日目にするもの。だからこそ、家族みんなが納得できる色を選ぶことが大切です。

「今の好み」だけでなく、お子様の成長やライフスタイルの変化にも合う色かどうかを考えておくと、将来の満足度が高まります。

 

周囲との調和・景観とのバランスを考える

周辺の住宅と自然になじむ色は、外観に落ち着きと統一感をもたらします。

入間市は緑が多く自然豊かな地域なので、グリーン系やアースカラーなどの柔らかい色味がよく合います。

 

資産価値も視野に入れた選択を

将来、売却や賃貸を検討する可能性がある場合は、幅広い世代から好まれやすく、落ち着いた印象を与える色を選んでおくと安心です。

例えば、ベージュ・グレー・アイボリー・ライトブラウンなどは、ナチュラルで調和しやすく、第一印象で好感を持たれやすい色合いです。

鮮やかで個性的な色も魅力ですが、資産価値という観点では、調和のとれたベーシックな色合いの方が選ばれやすい傾向があります。

 

このように、色選びには“今の感覚”だけでなく、“これからの暮らし”を見据えた視点を取り入れることが重要です。プロのサポートを受けながら、納得のいく選択を進めていきましょう。

3. 屋外での色の見え方を正しく理解しよう

「カタログではいい色に見えたのに、実際に塗ったらイメージと違った…」そんな声をよく耳にします。


その原因は、光の当たり方や天候、時間帯、さらには外壁材の種類によって、色の見え方が大きく変わってしまうためです。ここでは、屋外での色の見え方に影響する3つの要素を紹介します。

 

天候による見え方の違い

晴れの日:白っぽく、明るく見える
太陽の光が強く当たることで、淡い色ほどより明るく感じられます。思った以上に“鮮やか”に見えることもあります。

曇りの日:くすんで落ち着いた印象に
光の反射が少ないため、同じ色でもトーンが落ち着いて見え、少し暗めの印象を受けやすくなります。

 

時間帯による見え方の違い

朝:やや寒色寄りの見え方に
朝の光は青みを帯びており、グレーやブルー系の色は特に冷たい印象を与えます。

昼:もっとも鮮やかで明るく見える時間帯
日が高くなるにつれて、色がはっきりと見えやすくなり、選んだ色の本来の発色が際立ちます。

夕方:赤みを帯びて温かみのある色合いに
西日が差す時間帯は光がオレンジがかっているため、外壁の色も少し柔らかく、暖色寄りに見えることがあります。

 

※補足:一日の中でも光の質が変わるため、時間帯によって色の印象も大きく変化します。

 

外壁材の素材による見え方の違い

凹凸のある外壁材は、影ができやすく、濃淡が強調されやすい
特にモルタルやタイル調サイディングなどの凹凸面では、光と影の差で色にムラがあるように見える場合があります。

吸水性の高い素材は、塗料を吸い込みやすく暗めに見えることも
塗料の吸収によって発色がやや沈み、カタログよりもワントーン落ちたように感じることがあります。

 

外壁の色は「見本で見たまま」の印象にはなりにくいものです。塗装後に後悔しないためには、天候・時間・素材といった“見え方の変化”をしっかり理解し、できるだけ実物サンプルやシミュレーションを活用して比較してみましょう。

4. 周囲や素材と調和する配色テクニック

外壁の色は「この1色に決めよう!」と単色だけで選んでしまいがちですが、実はそれだけでは不十分。
屋根やサッシ、玄関ドアとの色のバランスを考えることで、外観全体のまとまりが生まれ、より洗練された印象になります。ここでは、失敗しにくい配色の考え方とテクニックを紹介します。

 

全体の統一感を意識する

屋根やサッシと色を揃えるだけで、外観にまとまりが出る
たとえば、屋根が濃いグレーなら、外壁も同系のグレートーンでまとめると落ち着いた雰囲気に仕上がります。

迷ったときは「ベース+アクセント」のツートーン配色が安心
外壁を1色に決めきれないときは、ベースカラーに加えてサブカラーを組み合わせることで、バランスの良い仕上がりになります。主張しすぎず、センスよく個性を出したい方にもおすすめです。

 

ツートーンカラーを活用する

1階と2階で色を変えると、建物に立体感が生まれる
上下階で色を切り替えることで、家全体に動きと奥行きが出ます。視線を分散させる効果もあり、ボリュームのある住宅でも重たく見えにくくなります。

ベランダや出窓部分だけ色を変えるのも効果的
ワンポイントでの色分けは、シンプルな外観にちょっとしたアクセントを加えたい方におすすめです。

境界線(幕板など)を使うと自然に切り替えられる
色の境目をぼかさずスッキリ見せるには、構造的に区切りがある部分に色を分けるのがコツです。

 

ポイントカラーを効果的に取り入れる

玄関ドア・雨どい・窓枠などにアクセントカラーを使うと引き締まった印象に
たとえば、ベージュ系の壁に黒のサッシや玄関ドアを合わせると、メリハリのある印象になります。全体を引き締める“隠れた名脇役”として機能します。

「70:20:10の法則」でバランスよく配色
外観全体の色バランスは、ベースカラー70%、サブカラー20%、アクセントカラー10%を意識するのがポイント。比率を意識するだけで、プロのような仕上がりに近づきます。

 

外壁の色は、建物全体の印象を左右する大切な要素です。単色にこだわらず、配色のバランスや素材との相性も考えながら選ぶことで、センス良く長く愛される外観が完成します。

 

「その他の配色も見てみたい」という方は、株式会社建塗の施工事例もぜひご覧ください。色の組み合わせ方や配色の工夫が、参考になると幸いです。

施工事例を見る

5. 色によって違う!メンテナンス性とシミュレーション活用法

外壁塗装を考えるとき、つい見た目の印象ばかりに目が向きがちですが、実は「色」には汚れの目立ちやすさ色あせのしやすさといった、メンテナンス性にも大きな違いがあります。

ここでは、色によってどう違いが出るのか、選び方のコツと合わせてご紹介します。

 

色別の特徴とメンテナンス性

メリット

デメリット

明るく清潔感のある仕上がりに

汚れ(雨だれ・砂ぼこり)が非常に目立ちやすい

高級感・重厚感があり引き締まった印象に

色あせや水垢の付着が目立ちやすい

グレー/

ベージュ

落ち着きがあり、汚れも目立ちにくい

控えめな印象になりやすく、地味と感じることも

外壁は年中風雨や紫外線にさらされるため、選ぶ色によってお手入れの頻度にも差が出てきます。

 

塗料の種類によっても違いが出る

無機塗料やフッ素塗料は、紫外線や雨に強く、色あせしにくく長持ち。美観をキープしやすいのが特長です。

 

株式会社建塗では、アステックペイント社の「超低汚染リファインシリーズ」など、機能性の高い塗料も取り扱っています。

美しさと耐久性、どちらも重視したい方には、こうした塗料を選ぶのが効果的です。

 

カラーシミュレーションを使ってイメージを確認

ご自宅の写真を使って、塗装後の仕上がりを事前にシミュレーションできます。

スマホからも気軽に操作できるので、「塗ってから後悔したくない」という方には特におすすめです。

 

店舗での相談で安心感もアップ

ショールームでは実際の塗り板サンプルを手に取って確認できます。

国家資格を持つスタッフが、色や塗料選びを丁寧にサポートしますので、不安や迷いもその場で解消できます。

 

株式会社建塗ではお見積もりの際に、「外装リフォーム図面」をお渡ししています。
これは、専用CADで立面図を作成し、塗装面積を正確に算出した資料で、「どこを・どのように塗るのか」が一目でわかる優れものです。
適正な塗布量の確保や他社との比較にも役立ち、色選びの判断材料としても非常に便利です。

「失敗したくない」「納得して決めたい」方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

◆外壁塗装のお見積りは株式会社建塗へ

外壁の色選びに「正解」はありません。だからこそ、不安になって当然です。
でも、ポイントを押さえ、プロのアドバイスを取り入れることで、「納得のいく選択」がきっとできます。

株式会社建塗では、カラーシミュレーション・無料相談・施工事例のご案内まで、お客様一人ひとりに寄り添ったご提案をしています。
「まずは話だけでも聞いてみたい」という方も、お気軽にご相談ください。

 

お得な情報配信中!!
LINE LINEでお問い合わせ
お気軽にご相談ください!
メールでお問い合わせ

ピックアップPICKUP