スタッフブログ

こんにちは、プロタイムズ入間店(株式会社建塗)です😌

 

「外壁がそろそろ気になるけど、今すぐ塗装が必要?」「業者に相談すると急かされそうで不安…」このような悩みを抱えている入間市の住宅オーナーの方は決して少なくありません。

実は、外壁塗装には「やりすぎ」も「やらなすぎ」もリスクがあります。早すぎる塗装は無駄な出費につながり、遅すぎる塗装は建物の深刻な劣化を招く可能性があるからです。

外壁塗装を成功させるためには、入間市特有の気候条件を理解し、住宅の状態を正しく把握することが、最適な塗装時期を見極める鍵になります。

 

本記事では、入間市の気候特性に基づいた外壁塗装の適切なタイミングについて、押し売りではない客観的な視点で詳しくご説明します。大切なマイホームを長く守るための判断材料として、ぜひお役立てください。

1. 外壁塗装はなぜ必要?劣化のサインとは

外壁塗装って、単に「見た目をキレイにする」ためだけのものではありません。本当の目的は、防水性を保ち、大切な家を湿気や紫外線、風雨から守ること。それができていないと、家の内部まで傷んでしまい、最悪の場合、外壁材を丸ごと交換するなんてことにも……。

◆劣化のサインはこんなところに現れます
・色があせてきた
・壁を触ると白い粉がつく(チョーキング現象)
・ひび割れや塗膜の剥がれ

 

「まあ、もう少し様子を見てからでもいいか」と思って放置してしまうと…思わぬトラブルにつながることがあります。

 

壁のすき間から水が染み込み、気づかぬうちに雨漏りに発展
濡れた部分が原因で、木材が腐り、金属部分がサビてしまう

 

結果として、大掛かりな修繕工事が必要になり、コストが跳ね上がることに……!

 

「もっと早くやっておけばよかった…」と後悔しないためにも、早めのチェックがカギとなります。

2. 入間市の気候と外壁塗装時期の関係

実は、地域の気候が外壁塗装の劣化スピードに大きく影響するってご存知でしたか?

入間市の気候は、年間のおよそ6割が晴れの日であり、降雪日も非常に少ないという、比較的安定した天候が特徴です

 

ただし、その一方で夏は高温多湿、冬は乾燥し寒暖差も大きい内陸特有の気候のため、外壁や塗膜にかかる負荷は非常に大きく、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。

特に塗膜は、紫外線・湿気・寒暖差の影響を直に受けるため、塗装の劣化スピードに直結します。たとえば夏の猛暑や梅雨時の湿度、冬場の急激な冷え込みなどが重なると、外壁は想像以上にストレスを受けていることになります。

 

入間市の気候と外壁劣化の関係

季節

気候の特徴

劣化要因

外壁への影響

猛暑&湿度

紫外線・湿気

塗膜が劣化してツヤが消える/膨張によるひび割れの原因に

梅雨

雨が多い時期

湿気

カビや藻、コケが発生しやすく、外観を損なう

乾燥と昼夜の寒暖差がある

温度差

昼夜の気温差で壁が膨張・収縮し、ひび割れが生じやすい

3. 外壁塗装に適した季節・気温・湿度とは?季節ごとのメリット・デメリット

「やるなら仕上がりの良い季節にしたい!」これは誰しもが思うこと。実は、塗装の質には気温・湿度・天候が大きく関わっています。

 

全国的に見ても、春と秋は塗装のベストシーズンとされており、気温や湿度が安定し、塗料がきれいに仕上がりやすい時期です。では、入間市の場合はどうでしょうか?

入間市の年間降水量は約1,371mmと、全国平均(約1,600mm)よりやや少なめですが、6月〜10月にかけて雨が集中する傾向があります。特に9月、10月年間でもっとも雨が多い時期であり、塗装のスケジュールが天候に左右されやすい点は注意が必要です。

一方で、1月〜2月は非常に乾燥しており、春(3〜5月)や秋の11月は雨も少なく、施工に適したタイミングといえます。

 

◆塗装のベストシーズンは?

春(3〜5月):気温と湿度が安定しており、乾燥時間もしっかり確保できるため、施工に最適。入間市でも晴天が続きやすく、おすすめの時期です。
秋(11月):9〜10月の長雨や台風が落ち着き、天候が安定する時期。乾燥していて塗料の仕上がりも良好です。

 

◆工夫が必要な時期

梅雨(6月):湿度が高いため、塗装の工程に余裕を持って計画するのがおすすめです。
真夏(7〜8月):気温が高く塗料が乾きやすいため、日陰の時間帯を選ぶなど工夫すると美しく仕上がります。
秋雨・台風期(9〜10月):雨が多い季節のため、天候に柔軟に対応できるようスケジュールに余裕を持たせるのが安心です。
冬(12〜2月):乾燥しているため塗装に適した日もありますが、気温が低い日は塗料の乾燥に時間がかかることがあるため、進行にゆとりを持つとよいでしょう。

 

◆塗装時期によるメリット・デメリット比較

「いつ塗装するか」で、金額も仕上がりも変わります! だからこそ、タイミング選びはとても大切です。

 

時期

メリット

デメリット

春・秋

施工の質が安定して仕上がりがキレイ

業者の予約が取りにくいことも

夏・冬

割引が適用されることもあり、お得に施工できるチャンス

気温や湿度によっては仕上がりに差が出ることも

 

ただ、金額も大事なことですが、最も大事なのは、「自分の家の劣化状況」と「施工会社の対応力」のバランスを見ることです。

「ひび割れがあるけど、塗装時期を考えると高いな・・・割引出るころまで待ってみよう」と考えているうちに、大きな修理が必要になり高額になることもあるので要注意です。

4. 築年数別で見る塗装タイミングの目安

「うちはまだ築10年だから、外壁塗装はもう少し先でいいかな?」──そうお考えの方も多いのではないでしょうか。ですが実は、外壁塗装のタイミングは“築年数だけ”では判断できません

なぜなら、使用されている塗料の種類や、日当たり・風通しといった立地条件によって、劣化のスピードは大きく変わってくるからです。築10年前後のお住まいであっても、すでにメンテナンスのサインが出ていることも少なくありません。

 

◆築10年を迎えたら、こんなポイントをチェック!

外壁の色あせやツヤの消失が目立っていないか
細かなひび割れ(ヘアクラック)が出始めていないか
触ったときに白い粉(チョーキング)が手につかないか
使われている塗料の種類と、その耐用年数を把握しているか

 

こうしたポイントを確認することで、塗装の必要性がより明確になります。

 

◆外壁材ごとの耐久年数(あくまで目安)

サイディングボード:10〜15年
モルタル壁:8〜12年

 

それぞれの素材には寿命の目安があり、紫外線・湿気・寒暖差といった外的要因によっては、この年数よりも早く劣化が進むケースもあります。

 

塗料の種類

耐用年数(目安)

特徴

アクリル塗料

5〜7年

・価格が安く、初期コストを抑えられる

・耐久性はやや劣る

シリコン塗料

10〜15年

・耐久性とコストのバランスが良い

・カラーバリエーションが豊富で、現在の主流塗料の一つ

・建物を長期間守り続けるにはものたりない

フッ素塗料

15〜20年

・非常に高い耐久性と撥水性

・紫外線や雨風にも強く劣化しにくい

・価格は高め

5. 最適なタイミングを見極める診断方法

「目視チェック+プロ診断」の組み合わせで、最適な施工時期を正確に判断できます。プロタイムズ入間店では、無料診断を活用することで、無駄な出費を防ぎ、適切なタイミングでの施工をご提案しています。

◆自分でできる簡易チェック

壁をこすって粉がつく?
手で外壁を軽くこすり、白い粉が付着するかチェックしてください。付着する場合は、塗装時期のサインです。

カビ・コケの有無は?
北面や日陰部分にカビやコケが発生していないか確認しましょう。発生している場合は、防水性能の低下を示しています。

ひび割れの確認
3mm以上のひび割れがある場合は、雨水侵入のリスクがあります。

 

上記のような症状が見られる、もしくは自己判断は難しいと思ったら専門業者の診断活用を検討しましょう。

 

◆専門業者の診断

劣化状態の正確な判定
プロの診断では、表面的な劣化だけでなく、塗膜の密着状況や下地の状態まで確認できます。

見積書の比較と提案内容
複数業者の診断を比較することで、適切な施工時期と内容を判断できます。


◆プロタイムズ入間店での無料診断の活用法

外壁診断の内容

・高所作業車を使用した詳細な外壁チェック
・塗膜の密着テスト
・雨漏りリスクの評価
・最適な塗料のご提案

診断後のサポート

・詳細な診断報告書の提供
・適切な施工時期のアドバイス
・無理な営業は一切いたしません

 

実際、どのような雰囲気で無料診断が行なわれたのかは、ぜひお客様の声をご覧ください。

 

入間市で外壁塗装のお見積りはプロタイムズ入間店へ

入間市の気候特性を踏まえた外壁塗装の適切なタイミングについて解説してまいりました。築10年を超えた住宅では、まず専門業者による診断を受けることが重要です。

プロタイムズ入間店では、入間市の気候に最適な塗装時期と塗料をご提案し、お客様の大切な住まいを長期間お守りいたします。診断は完全無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

お得な情報配信中!!
LINE LINEでお問い合わせ
お気軽にご相談ください!
メールでお問い合わせ

ピックアップPICKUP